和銅寛オフィシャルサイト
和銅寛オフィシャルサイト
  • ログイン
  • ウィッシュリスト
  • 私たちついて
    • 会社概要
    • 工房紹介
    • 小泉武寛略歴
    • お問合せ
  • 銅鐸
    • 銅鐸復元鋳造
      • 1. 向笠銅鐸
      • 2. 大岩山1号銅鐸
      • 3. 大岩山4号銅鐸
      • 4. 梅林寺銅鐸
      • 5. 相良山銅鐸
      • 6. 東奈良流水文銅鐸
      • 7. 渦森銅鐸
      • 8. 桜ヶ丘12号銅鐸
      • 9. 古津路銅剣
      • 10. 松帆銅鐸
      • 11. 星河内美田銅鐸
      • 12. 吉野ヶ里銅鐸
      • 13. 三角縁二神三獣車馬鏡
    • 復元銅鐸鋳造工程
      • 梅林寺銅鐸① 採寸と製図~石膏型の製作~外型の製作~内型の製作
      • 梅林寺銅鐸② 外型彫刻~湯口作り~鋳造~離型剤塗り
      • 梅林寺銅鐸③ 外型作り(2)~内型作り(2)~重量・細部彫刻~本鋳造~仕上げ
    • 学術論文
  • 青銅器
    • 神仏具
      • 1. 六本木 天祖神社[龍土神明宮] 手水舎の龍
      • 2. 生國魂神社 手水舎の龍
      • 3. 最上稲荷山妙教寺 手水舎の龍
      • 4. 善峰寺 桂昌院様御像
      • 5. 善峰寺 繋九目紋青銅華瓶
      • 6. 水天宮 子宝いぬ
      • 7. 上宮天満宮 家族(ねこ)
      • 8. 露天神社(お初天神)お初徳兵衛像
    • ブロンズ像
      • 1. 大山崎町役場 『道』
      • 2. 大山崎ふるさとセンター『山崎の油売り』
      • 3. 向日市 『鬼瓦のモニュメント』
      • 4. 美祢市 長登銅山文化交流館『こぶっちゃん』
      • 5.『三浦道寸』
      • 6. 『テミス像』(法律の館知原法律事務所)
  • 泥七宝
    • 京都の泥七宝(象嵌七宝)
    • 和銅寛の泥七宝の特徴
    • 善峰展2001秋
  • ストア
    • 銅鐸
    • 銅鐸絵画紋飾り
    • 置物
    • 泥七宝
    • 小物
    • ペーパーウェイト
    • ご利用案内
  • トピックス
    • イベント・講演出演実績
    • 取材実績
    • 工房ブログ
  • 会員登録

パスワードを忘れた場合

会員でない方は会員登録してください。

会員登録

只今、カートに商品はございません。

  • 銅鐸

  • 銅鐸絵画紋飾り

  • 置物

  • 泥七宝

  • 小物

  • ペーパーウェイト

  • ご利用案内

    ご利用案内

  • イベント・講演出演実績
    • 親子歴史体験事業「親子で学ぼう!古代のおかねづくり」

    • 淡路古代フェスティバル

    • 美祢市美東中学校の体験学習

  • 取材実績
    • 大山崎お仕事図鑑①

    • 実験で古代再現 金属製法と工芸

    • 日本テレビ 所さんの目がテン

  • 工房ブログ
    • 入梅

    • となりの人間国宝さん

    • 春の足音

  • HOME
  • MailPoetページ
  • 2020.10.26
  • admin
  • コメント: 0

MailPoetページ

[mailpoet_page]

  • Tweet
  • Share
  • Pin it
  • RSS

関連記事

となりの人間国宝さん

ミニ 銅鐸流水紋(青色)

謹賀新年

鎌倉大仏

ブログサンプル4

東京へ行ってきました

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

記事・商品キーワード検索

instagram

wadokan_art

京都府大山崎町の金属工芸工房です
鋳造(鋳物)で作品や品物を作ってます
作品の紹介や日常風景の記録
考古遺物、金属好き
metalcraft Kyoto 
Wadokan_Art_Works
#銅鐸 #弥生時代 #考古 #金属工芸

和銅寛 わどうかん
日本最古の七宝 橿原考古学研究所附 日本最古の七宝

橿原考古学研究所附属博物館の常設展に見逃せない物がありました。
牽牛子塚古墳から出土した七宝飾金具で、これは日本最古の七宝だそうです。
技法は有線七宝のようで、臙脂色と緑色の釉薬が確認されてます。

ウチの仕事のご先祖様みたいな物なのでちょっと感動しました。

#橿原考古学研究所附属博物館 
#有線七宝 #七宝 #古墳時代 #牽牛子塚古墳 #古代 #考古学 #歴史 #花 #花柄 #工芸 #伝統工芸 #金工  #cloisonne #enamel #champlevé #cloisonné #archeology #craft #metalcraft #traditionalcraft #metalart
橿原考古学研究所附属博物館の
「八雲立つ 出雲の至宝」展へ行ってきました。
至宝と言うべき様々な遺物が展示されていてとても良かったです。

個人的に気になったのはやはり青銅器関連で、中でも加茂岩倉35号銅鐸には見入ってしまいました。
シンメトリーな線や片持ち穴などから、とても几帳面な性格の工人が作ったように思います。
綺麗に鋳造が出来ていますし、かなり手慣れた感じもあります。
ある程度の数を継続して作り続けないと綺麗な銅鐸は出来ないでしょうし、となると、見つかっていない銅鐸がまだまだ地中にあるのかもしれません。

#橿原考古学研究所附属博物館
#銅鐸 #弥生時代 #弥生 #考古学 #古代 #歴史 #遺物 #復元 #復原 #縄文時代 #古墳時代 #青銅器 #青銅 #ブロンズ #bronzebell #yayoiperiod #archeology #ancient #history #historical #experimentalarcheology #bronzeart #bronzecraft #ancientart #metalart #metalcraft #ancientcraft
田んぼに水が張られ、カエルの合唱が聞こえる季節になってきました。

神戸市出土の桜ケ丘銅鐸に描かれた蛙を立体化しました。
弥生人にとってカエルは稲の害虫を食べる益虫だから銅鐸に描かれたのでしょうか。
あるいは変態する生態から信仰的な何かがあったのかもしれません。

#カエル #蛙
#銅鐸 #弥生時代 #弥生 #考古学 #古代 #歴史 #遺物 #復元 #復原  #縄文時代 #古墳時代 #青銅器 #青銅 #ブロンズ  #bronzebell #yayoiperiod #archeology #ancient #history #historical #experimentalarcheology #bronzeart #bronzecraft #ancientart #metalart #metalcraft #ancientcraft #frog
凸が凹で、凹が凸 ペーパーウェイト 凸が凹で、凹が凸

ペーパーウェイトの鋳型です。
鋳型と品物とでは凸凹が反転します。
鋳型の凸は品物の凹に、鋳型の凹は品物の凸、になります。
そして模様も鋳型と品物とでは左右反対になります。
右向きで描いたつもりが、品物では左向きになっていた、なんてことが偶にあります。

#泥七宝 #七宝 #ペーパーウェイト #文鎮 #書鎮  #青銅 #ブロンズ #鋳物 #鋳物工場 #鋳造 
#仕事風景 #仕事場 #工芸 #伝統工芸 #京都  #cloisonne #enamel #champlevé #cloisonné #paperweigh #craft #craftsman #metalcraft #traditionalcraft #metalart #metalwork #bronzecasting #bronzeart #bronzecraft #kyoto
シャクヤク
そろそろ開花時期ですね。

随分前に、回転体じゃない形状に泥七宝を組み合わせてみたくて作った、花器です。
小地紋という細かい紋様から一段盛り上がった部分に七宝を入れてあります。
このような段差がある泥七宝を当工房では「高肉」と呼んでました。
鋳造で素地を作る泥七宝ならではの技法で、当工房では人気が高かったようです。

#泥七宝 #七宝 #花器 #花瓶 #花生け #シャクヤク #芍薬 #花柄 #花 #工芸 #伝統工芸 #青銅 #金工 #京都 #cloisonne #enamel #champlevé #cloisonné #émail #vase #flowervase #bronzevase #bronzeware #craft #metalcraft #traditionalcraft #bronzeart #metalart #kyoto
仕事場の風景 雑然としてますが、鋳 仕事場の風景

雑然としてますが、鋳造直前です。
おそらく殆どの鋳物工場の地面はコンクリートではなく土間になってます。
鋳型を埋めて据えるのに好都合なだけでなく、土間の方が安全性も高い為です。
コンクリートの上に湯(溶けた金属)がこぼれると結構な確率で湯が四方八方に弾け飛びます。
土間だと湯がこぼれてもダラっと流れるだけです。
こぼれた湯は鋳造後に回収し、再溶解して使います。

#鋳造 #鋳物 #鋳物工場 #鋳物師 #作業風景 #仕事場 #工房 #青銅 #ブロンズ #京都 #工芸 #伝統工芸 #casting #castingstudio #founding #foundry #founder #bronzecasting #bronzecraft #metalcraft #bronzestudio #metalstudio #artworkstudio #craft #kyoto
売り切れていた桜イメージのペーパーウェイトを作りました。
正確には、随分前に出来ていたのですが、忙しさにかまけてアップするのを忘れていました。
タイミングを思いっきり外してしまいましたが、来年用にいかがでしょうか。
creemaで販売中です。

#泥七宝 #七宝 #ペーパーウェイト #文鎮 #書鎮 #花柄 #花 #工芸 #伝統工芸 #青銅 #金工 #京都 #クリーマ #cloisonne #enamel #champlevé #cloisonné #paperweigh #craft #metalcraft #traditionalcraft #metalart #kyoto #creema
京都市美術館で開催中の「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」を観てきました。
陶器と金属器は全然別物ではあるのですが、鋳型という観点から見ると親戚みたいな感じです。
土を焼いて形を作るというプロセスは陶器も鋳型も変わりません。
大きな俑を歪みなく焼けるという事は大きな鋳型も歪みなく焼けるという事で、それはすなわち大きな金属器も鋳造出来るという事で。
二千年以上前の技術力の高さに感嘆せざるを得ませんでした。

#兵馬俑 #古代中国 #秦 #漢 #古代 #考古 #歴史  #青銅 #ブロンズ #京都市美術館 #京都 #美術館 #博物館 #ancient #archeology #history #ancientart #museum #kyoto
さらに読み込む... Instagram でフォロー

商品カテゴリー

  • 商品
    • 新商品
    • 商品ジャンル
      • ペーパーウェイト
      • 銅鐸
      • 銅鐸絵画紋飾り
      • 泥七宝
      • 小物
      • 置物
  • ご利用案内
  • 銅鐸絵画紋飾り「親子イノシシ」

    ¥6,500

  • 青銅置物「サイ」

    ¥250,000

  • 青銅置物「祈リング」

    ¥180,000

トピックス

  • イベント・講演出演実績
  • 取材実績
    • 新聞・雑誌
    • テレビ
  • 工房ブログ

お知らせ

月を選択
  • 2021年10月
  • 2021年5月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2015年8月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年5月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年3月
  • 2011年12月
  • 2011年10月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年3月
  • 2010年12月
  • 2010年8月
  • 2010年6月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年11月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年11月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年8月
  • 2007年6月
  • 2007年4月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年10月
  • 2006年7月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2003年4月
  • 2002年9月
  • 2001年6月
  • 2001年4月
  • 1998年11月
  • 1997年7月
  • 1997年5月
  • 1993年10月

ストアログインストアログイン



  • パスワードをお忘れですか?
    新規ご入会はこちら

古代の彩り・泥七宝ペーパーナイフ ブルー

¥10,000(税込)

青銅花器「渦文取手付花器」

¥100,000(税込)

青銅花器「青銅門形花器」

¥200,000(税込)

青銅置物「伝心」

¥350,000(税込)

青銅置物「天王山のカエル」

¥10,000(税込)

青銅置物「風神・雷神」

¥300,000(税込)

和銅寛オフィシャルサイト
和銅寛オフィシャルサイト
銅鐸及び古代青銅器の復元鋳造から大型ブロンズモニュメントまで製作

私たちについて

  • トップページ
  • 会社概要
    • 工房紹介
    • 小泉武寛 略歴
  • イベント・講演出演実績
  • 取材実績
  • お問合せ

銅鐸復元鋳造

  • 銅鐸復元鋳造
    • 1. 向笠銅鐸
    • 2. 大岩山1号銅鐸
    • 3. 大岩山4号銅鐸
    • 4. 梅林寺銅鐸
    • 5. 相良山銅鐸
    • 6. 東奈良流水文銅鐸
    • 7. 渦森銅鐸
    • 8. 桜ヶ丘12号銅鐸
    • 9. 古津路銅剣
    • 10. 松帆銅鐸
    • 11. 星河内美田銅鐸
    • 12. 吉野ヶ里銅鐸
    • 13. 三角縁二神三獣車馬鏡
  • 復元銅鐸鋳造工程
    • 梅林寺銅鐸① 採寸と製図~石膏型の製作~外型の製作~内型の製作
    • 梅林寺銅鐸② 外型彫刻~湯口作り~鋳造~離型剤塗り
    • 梅林寺銅鐸③ 外型作り(2)~内型作り(2)~重量・細部彫刻~本鋳造~仕上げ
  • 学術論文

青銅器・泥七宝

  • 神仏具
    • 1. 六本木 天祖神社[龍土神明宮] 手水舎の龍
    • 2. 生國魂神社 手水舎の龍
    • 3. 最上稲荷山妙教寺 手水舎の龍
    • 4. 善峰寺 桂昌院様御像
    • 5. 善峰寺 繋九目紋青銅華瓶
    • 6. 水天宮 子宝いぬ
    • 7. 上宮天満宮 家族(ねこ)
    • 8. 露天神社(お初天神)お初徳兵衛像
  • ブロンズ像
    • 1. 大山崎町役場 『道』
    • 2. 大山崎ふるさとセンター『山崎の油売り』
    • 3. 向日市 『鬼瓦のモニュメント』
    • 4. 美祢市 長登銅山文化交流館『こぶっちゃん』
    • 5.『三浦道寸』
    • 6. 『テミス像』(法律の館知原法律事務所)
  • 京都の泥七宝(象嵌七宝)
  • 和銅寛の泥七宝の特徴
  • 善峰展2001秋

オンラインストア

  • 銅鐸
  • 泥七宝
  • 置物
  • 小物
  • ペーパーウェイト
  • カート
  • ご利用案内
  • お問合せ
Copyright © 2020 和銅寛オフィシャルサイト All Rights Reserved.